2017年12月11日月曜日

シンプルに言えるといい。

昨日は一本杉のみんなと忘年会。
楽しかった。飲み過ぎたなぁ。
最後、締めの挨拶を求められて、
自分の口から酔いに任せて不意に出た言葉に、自分がその意味を後から考えさせられる。
「どれだけ言葉を尽くそうとしても、どうしても浅くなるから、言葉はなるべく少なく、シンプルにしたい。」
この一年みんなと仕事ができて楽しかった。本当にありがとう。
この一言さえ言えればいい。

他にたくさん伝えたい気持ちはあるけど、他の言葉を重ねれば重ねるほど、気持ちが言葉に引っ張られる。
その場で言葉に表せることなんて、伝えたい感謝や思いの総量からしたら本当にちっぽけなのに、言葉にするとそれ以外の言葉にならなかったものが影に隠れる気がする。
伝えたい相手も、そしてそれを口にした自分も、言ったこと、言い残したことにとらわれる。言葉は便利だけど不便だ。

様々な人と交わって、
自分の思いをなるべくわかりやすく誤解のないように言葉にして伝えることが必要だと感じたこともあった。そして、いくら言葉を尽くしても伝わらない人には伝わらないし、伝わる人には、シンプルな言葉でより深く伝わる、と学んだ。
自分も、今までお世話になった方々から、言葉以外で伝えてもらっていたことが沢山あったんだと改めて思った。改めて当時を思い起こして、今更になって気付かせてもらうこともある。あぁ、あの時のあの言葉の奥には…って。

自分もそういう風に言葉を扱えるようになりたいな。言葉を尽くすより、シンプルにする方が難しそうだ。ただ口数を減らせばいいってわけじゃない。
相手に伝えようと練りに練り上げた思考を、吐き出さずに解体再構築して、削ぎ落として一言に込める。
賢明で無口な人の頭の中は、見た目には静かでも、実は物凄い速さと量の思考が廻ってるのかもしれない。

2017年11月20日月曜日

ZOMArket終わり。

今年最後のZOMArketが終わった。
最後は晴天に恵まれ、マーケット日和のいい一日になった。

今までの形のZOMArketは、今回で終わりにしようと思う。

物事を考える時、
目的から手段を逆算して建設的に考えて結論を出す時と、
直感の中に結論が先にあり、それを信じてその理由を考える時がある。
今回の決断は後者だ。

このまま続けるより別の良い形がありそうだ、
と直感的に思った。
その理由を考える。

まずそもそもマーケットの目的は何だったか。
「より豊かな日常を、みんなで育むマーケット」
であり、
ここでいう豊かさとは、
当たり前のことを大切にできることであったり、何気ない物事の中にある幸せに気づけることであったり、
今ある日常を改めて見つめなおし、考えが及んでいなかったことや、気持ちが行き届いていなかった部分を洗い出して少しずつ改善していくこと。
暮らしときちんと向き合い、ちゃんと味わう。そのキッカケづくり。
具体的には、
顔の見えるつくり手のつくったものを食べる、使う、触れる。
感性が刺激されるものを見る、聴く、食べる、体験する。
それらを日常に散りばめることで、日常をより良くしていく。
そのための場としてのマーケットだった。

ZOMArketをはじめて丸2年。
マーケットを通じてたくさんの素晴らしい方々と出会い、
色んなキッカケやチャンスもいただけるようになった。
それこそがマーケットを開催してきたことの最大の収穫であり、
逆にそれらがあったからこそ、
そもそものマーケット開催の目的「=より豊かな日常を、みんなで育む」を果たすために取るべき手段は、「マーケット」でなくてもよくなった。
これが直感の根かな。
マーケットの開催は目的ではなく手段であり、
目指すべきゴールは「より豊かな日常を、みんなで育む」こと。
その為に、限りある自分の時間やエネルギーをいかにより効率的に使うか、いただいたご縁をどう活かすかを、改めてよく考えたくなった。

2年で明らかになった課題もある。
「無農薬の野菜への需要に対して、地域にそれを供給できる農家さんが少なすぎる」
ということ。同じく、
 「無農薬の野菜への需要に対して、日常的にそれを購入できる場が少なすぎる」
ことも大きな課題。
うちのように半農でもいいから、
無農薬の野菜の生産、供給に携われる仲間づくりが必要だと感じる。

また、すでに動き始めている新たな取り組みもある。
「学校給食無農薬化計画」。
これは幼馴染や南摩地区の地域の方々と一緒に進行中。
単に給食だけを変えるというだけでなく、実践食育に力を入れる地域づくりを目指す。
上手くいけば来春から少しずつ動き出せる。今はまだまだ机上の空論だけど。

来年は、今までマーケットの運営に費やしてきた時間やエネルギーを、
より効率的に地域の為に活かせるよう、どう使うかを熟慮した上で行動する。
もちろん、主導は僕でなくてもいい。
何か皆さんの取り組みで僕に協力できることがあれば、ぜひお声掛けください。
2年間本当にありがとうございました!

2017年10月30日月曜日

師を見るな。


「師を見るな、師が見ているものを見よ」

何かを深く考える時、
「あの人ならどうするだろう?」
と想像してみることがある。
その時の「あの人」として登場してくれる人は大体決まってる。
そして、
「あの人は今何を見ているか?」
本人に確かめさせてもらえる時間はとても貴重で、他には代えがたい学びの機会だ。

2017年9月5日火曜日

バランス。


直売所の営業日の夕方、突然小学生がやってきて、
「南摩の好きなところはどこですか?」
とインタビューを受けたことがあった。
たぶん授業の課題だったんだろう。

その問いに対して、その瞬間に、
「自然が豊か」とか、「人が優しい」とか、
そういうベタな答えしか頭に浮かばなくて、少し自分にがっかりした。

自分の中にもやもやとしていて、
しっかり方向性は掴めているのに言語化できていないことってたくさんあって、

「南摩のどこが好きなのか」
も、そのもやもやの一部だったことに、その小学生に気づかせてもらった。

そういうもやもやを言語化して自分の頭をすっきりさせるのも、
ブログを書く目的の一つだったりする。

だから考えたい。
「僕は南摩のどこが好きなのか」。
昔は南摩をただただ田舎だとしか考えていなかったけれど、
海外も含めていろんな場所を見て、「田舎」にはかなりの幅があることがわかった。
僕は暮らすなら田舎がいいと思ってる。
水や空気はキレイな方がいいし、自然の中で四季を感じながら開放的に過ごしたい。
しかし、不便さや窮屈さはあまり感じたくはない。

今思う南摩の良さは、
市街地までの距離、里山と平地の割合、人の量、生活必需品の手に入れやすさ、
これらが絶妙に僕の好みの塩梅になっているところ。

南摩は田舎と呼ぶに十分な景色がありながら、
鹿沼市街地までは車で20分、生活必需品は車なら10分以内に手に入る場所がある。
また、人里の周囲を低い里山が囲んでいて、山間地のような窮屈さは感じない。平地も広い。
人も家もあまり多くない。多くないけれど各業種の人材は揃っていて、何か困ったことがあれば誰かしらが解決してくれる。
こういうバランスの田舎は、意外となかなかない。
このバランスが僕は好きなんだと思う。
そうだな、バランスだな。
でもあの時小学生に、「バランスです。」って答えても、「はい?」って感じだっただろうなぁ。

2017年8月17日木曜日

蒔時はじまり。


念願のカフェ「蒔時(まきどき)」のはじまり。
思えば茜と出会ってすぐの頃、
お互いにパンとカフェの修業中で、
「将来はこんな店をつくって、こんなことをしたい」
と話し合った。
僕はパン屋をやろうと思っていて、茜はカフェを。
それぞれ店をやることは、その先にある目的のための手段として捉えていた。
僕の目的は、今となっては必ずしもパン屋じゃなくても出来そうだと思っていて、
実際に今はパンも畑もイベントも、いろんな取り組みを通じて達成を目指している。
対して茜の目的の達成のためには、やっぱり場所としてカフェがあるべきで、
彼女が力を最も発揮できるのも、輝けるのも、カフェなんだろうと思う。
だから僕もカフェをやりたかった。
ようやく、はじまりを迎えられた。
あの時話した目的を忘れずにいられれば、きっといい店になると思う。
店も、僕らも、どう育っていけるか楽しみだ!

2017年8月2日水曜日

2周年。


直売所をはじめて2周年を迎えた。
2年前、「一本杉農園」は僕個人を指すものだった。
それがやがて家族になり、2年経った今では、家族に加えて仲間も増えた。
自分だったものが自分ではなくなり、自分達になった。
うまく言えないけれど、不思議な感覚。
一本杉農園の核は今でも確かに僕だけど、活かすべきは僕ではなく、一本杉。
当たり前だけど、僕は今の、僕ではなくなった一本杉の方が好き。
「自分が大きくなろう」と思っていたのが、「この木を健やかに大きく育てよう」になったというか。
これからもっと深く根をはり、枝を伸ばして、気持ちのいい木陰がつくれるようになってくれたらいい。
日頃よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この記事をご覧くださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。


これからも一本杉農園をよろしくお願いいたします。

それと、2周年を迎えた日、
スタッフのみんながとても美味しいお昼ごはんを作ってくれて、
おめでとうラップも披露してくれて、記念のリースのプレゼントまで。
愛を感じました。本当にありがとう。

2017年8月1日火曜日

利己を極めた先にある利他。


読了。いい本だった。

全ての植物は、自らの種の繁栄のためにただひたすら利己的に生きている。
極めて利己的。
他者に対する優しさなどない。
しかし、世代を超えて徹底的に利己を極めたところに、利他が生まれる。
自らの種の繁栄のために、他者を利用する。そこにお互いにとっての利がある。

例えば、
植物は、花粉を食べてしまう虫を拒絶したり排除するのではなく、花粉の運搬役として利用し、
果実を食べてしまう巨大な敵であるはずの鳥や動物を、種の拡散に利用した。
植物にとって「共生」こそが、 世代を超えて導き出した最も合理的で効率的な生存繁栄戦略だったのだ。

それはたぶん、人にも通じる部分があって、
「自分のことばかり考えるな」「もっと他の人のことを考えろ」
と、よく言うけれど、
自分が良いように徹底的に考え抜いて、未来まで見据えて極めて利己的に振る舞うことが、
自己犠牲の感覚もなく、他者や環境に優しく生きることに繋がるのだろう。

その考えが極まらず、中途半端な利己的行動をとることは、必ずいつか自傷行為となる。
今はこの状態にあることが多い。
「自分のことばかり考えるな」「もっと他の人のことを考えろ」という言葉で、
利己思考を抑制するのではなく、徹底的に考え抜くことも大切だと感じた。

「共生」は、他に対して譲歩し、手を差し伸べる行為ではなく、
自らが生き残るための最善策だと、理解しておきたい。

2017年7月10日月曜日

足踏み式脱穀機。



麦の脱穀。
去年は道具がなかったから、壁に穂をバットスウィングのように打ち付けて脱穀した。
それがめーっっっちゃくちゃ大変だったので、
今年は足踏み式脱穀機を買った。
昔の道具はすごい。
人の動作はペダルを縦方向に踏み込むだけ。
すると爪付きのドラムが勢いよく回転する。
ペダルを踏む動作は、体重をかけられるし、重力も伴うので、簡単に強い力がかけられる。
踏み込んだ力は効率よく、目的(=脱穀)のために必要なエネルギー(=回転力)に変わる。

もし例えば、ドラムを回転させるために、ドラムについたハンドルを手回しするような仕組みだったら、脱穀はめっっっちゃくちゃ大変だろう。

小さな労力で大きなエネルギーをつくるにはどうするか、
そして、つくったエネルギーを目的の為にいかに効率よく変換するか。
よく考え抜かれている。
こういう仕組みを、暮らしや仕事にも取り入れられるといい。

2017年5月14日日曜日

蒔時

カフェの名前を決めた。
「蒔時(まきどき)」。

種を蒔く時。
僕にとって、農作業の中で最もワクワクする、想像力が広がる瞬間。
自分、野菜、雑草、虫、自然、いろんなものに思いを廻らせる。
蒔き終えて顔を上げると広がる、真っさらな土の景色も好きだ。気持ちがいい。
芽が出て来るのが楽しみで、何度も見に行ってしまうドキドキ感もたまんない。

このカフェにおいて、
何かを判断しなければならない場面では、
種を蒔く時の気持ちに立ち返って考える。
ワクワクするほうへ、思いが廻るほうへ、真っさらで気持ちがいいほうへ、ドキドキするほうへ。
そうやって大切に育てていこう。

2017年5月9日火曜日

益子陶器市2017春 ありがとうございました。

2016年の春、秋、と参加させていただいた益子陶器市。
今回の2017年春で3回目の出店。
今回も見目テント村でお世話になりました。
事前に11時販売開始とご案内しておきながら、やってみたら思ったよりも早く会場に到着できて、
だいたい10時半くらいに販売を開始した日が多かったかな。
そんなこんなで僕のご案内通りに11時を目指して来てくださった方の中には、
到着した頃には既に完売していて撤収中だったりしたりして。
遅刻もよくないけど早く着きすぎるのもダメなんだなぁと勉強になった。
また、今回は昨年よりもガッツリとたくさんの日程で出店し、最後の見目テント村の打ち上げにも参加させていただいた。
そのおかげで、前回までは、申し訳ないことにバタバタでテント村の中でもきちんとご挨拶もできていなかった方もいたくらいだったけど、
今回はほとんどの方とご挨拶できて、打ち上げではいろんな方々と楽しくお話できた。嬉しかったなぁ。
改めて見目テント村の皆さんはステキな人ばかりだ。
だから作品も魅力あるものばかりが揃うんだろう。

益子陶器市は、一日見て回れば膨大な量の作品に触れるので、いわゆる「陶器酔い」のような状態になって、「結局どれがよかったっけ?」となってしまう事がある。
そんな時の為の僕の自論。
作家さんを見て、かっこいい(顔って意味でなく)、話してみたい、と思ったら、その人の作品は絶対買って後悔はない。
結局最後は人なんだと思う。

次は2017秋。なんと100回目の益子陶器市なんだとか。
また見目テント村の皆さんと陶器市を盛り上げられたらいいな!楽しみだ!

2017年4月11日火曜日

お花見。




チーム一本杉のみんなと、高木校庭でお花見。
こうして仕事以外でも楽しい時間を共有できる人たちと、一緒に働けるということは、本当に幸せなこと。
春は出会いと別れの季節で、一本杉でも2人が卒業し、3人が新しく加わった。
今回は卒業した2人は来られなかったけど、新旧入り混じったメンバーでも集まれるといいな。

「この人と一緒に仕事がしたい」と感じるかどうかは、
今までどんなことをしてきて、どんな価値観を持っているかを知ることでヒントは得られるけれど、
きっと最後は感覚でしかない。
一緒にいて気持ちがいいかどうか、それに尽きる。
僕はみんなといると気持ちがいい。
みんなにとっても、僕が「一緒に仕事がしたい人」と感じてもらえているだろうか。
気持ちのいい人でありたいな。

2017年4月6日木曜日

山のようちえんopen



めみさんにお誘いいただいて、
「山のようちえん」のオープニングセレモニーに参加。
粟野の山奥に、型にはまらない、自然と音楽と山羊に囲まれた子ども達のための場所が誕生。
子も親も、ここに来ればいろんな感覚が開ける気がする。

入園式がはじまり、めみさんのスピーチで涙が溢れた。
めみさんの声と一緒に、やまさんの大きな愛が、みんなに降り注いできたような気がして。
きっと素敵な場所になる。今も素敵だけど、これからもっと。


山のようちえん
五感をフルに使って生きている幼少の時期を、自然と触れることで自ら学びとる力を育てます。自然には、人工物は「何もない」けれど、真理や哲学にあふれています。なるべく大人は率先したり、前もって制限をかけずに見守り、何か問題があっても子供たち同士で解決することを尊重します。」
http://www.facebook.com/yamanoyochien/

2017年3月28日火曜日

パン ピクニック マップ


高塩さんがとっても素敵なマップを描いてくれた。
このマップを見た人が、パンを片手にピクニックに行ってくれて、
南摩の景色に、もっと人が映ってくれるといいな。

2017年3月14日火曜日

カフェの扉がつきました。

外から。

中から。

景色が見違えた。
建具は吉田木工の吉田さん、取っ手は青和現代彫刻の皆さん、
蝶版は吉田商店の吉田さん。
地元や、第2の地元と勝手に思っている黒磯のかっこいい先輩方のおかげで、
思い入れ深い扉ができた。
たくさんの人がこの扉を通ってくれるといいな。

2017年3月8日水曜日

価値観共有作戦第1弾。

自分と同じくらいか、もう少し若い層の人たちに、
自分たちと価値観が合う人をもっと増やしたいと思った。

ではどうすればいいか。

同世代の友達は、休日に何をしていることが多いのかを聞いたり考えたりしてみた。
男友達は、パチンコ、ラーメン屋めぐり。
女友達は、カフェ巡りとかかな。

自分はといえば、
山や滝や原っぱに行って、コーヒーを淹れたりパンを食べたり、っていうのが好き。
たぶんこれ、意外と一度やったらハマる人がたくさんいる気がしてる。

バックパッカーをしていた時、ベルリンで迎えた週末。
公園に行ったら、ただの芝生の広場にたくさんの若者がいた。
寝そべったり、本を読んだり、わざわざグラスを持って来てワインを飲んでる人も。
そこらじゅうにやたら設置してあるベンチには、びっくりするくらいおじさんがたくさんいて、
カードゲームやったり、永遠に終わらないおしゃべりをしていた。

南摩にも、そんな景色があったらいいなぁと思った。
そういう過ごし方をするのにピッタリな場所だって、いくつもあるし。
ベンチにおじさんはこっちでも意外といたりするし。
そこでまず、価値観共有作戦第1弾。
ミッションは、若者を南摩のローカルに連れ出す。
…パンピクニックマップをつくろう!

ということで、デザイナーさんに協力していただき、現在制作中。
どんなものができるか楽しみ。

2017年2月20日月曜日

扉の取っ手。

カフェの扉の取っ手。
シンプルで美しい。
真鍮製。経年変化が楽しみ。
ご近所の会社、青和現代彫刻の方々がつくってくれた。
完成品を眺めながら、いぶし銀の会長とお茶。いろんな話を聞かせてもらった。
青和現代彫刻は、東京駅の駅舎のてっぺんもつくった、南摩が全国に誇る町工場。
自分で店をはじめて、地域の事業者の方々との出会いが増えた。
自分の周りにはこんなにすごい人達がいたんだということに、次々と気づかされる。

取っ手を扉に取り付けるのが楽しみだ。

2017年2月13日月曜日

カフェの扉



 
当初の予定よりだいぶ遅くなってしまっているけれど、
カフェオープンに向けて、少しずつ少しずつ準備は進行中。
今週は、カフェの間口になる扉の建具を、パン屋の入り口の建具も作ってくれた、近所の建具屋さんが仕立ててくれた。
建具屋さんからの提案で、少しでもコストを抑えられるようにと、オイルは自分で塗らせてもらった。
建具屋の吉田さん、年は親子以上に離れているけれど、僕を友達みたいに扱ってくれる。
南摩はいいなぁ。
来週にはこの扉に付ける取っ手が仕上がってくる予定。こちらも南摩の鉄工所の方が作ってくれている。
楽しみだ。